撮影
全身&半身2ポーズ
データ2カット
写真修整2カット
※土日祝¥2,000(税抜き)UP
撮影
ヘアセット
ポイントメイク
全身&半身2ポーズ
データ2カット
写真修整2カット
※土日祝¥2,000(税抜き)UP
追加1ポーズ+データ1カット+修整 ¥5,800
※上記料金の消費税は含まれておりません。
最近は廉価な一眼レフが登場したり、高解像度・高感度のスマホが発売されたりと、デジタルカメラも安くなり、
誰でも簡単に写真を撮れる、いわばカメラマンになれる時代になりましたね。
しかし、写真撮影は面白いだけではありません。
しっかりとマナーを守らないと様々なトラブルにつながってきます。
・立ち入り禁止の場所には入らない。
当たり前のことですが、カメラを構えてしまうとついつい忘れがちです。
美瑛にある哲学の樹がマナーの悪いカメラマンが後を絶たなかったために、撤去されてしまったのは悲しい事件でしたね。
他にも宗教施設や研究施設、私有地など管理者に許可を取らなくてはならない場所。
線路内や電柱、工事現場など危険が伴う場所。
これら立ち入り禁止の場所に無断で侵入するカメラマンが増え、問題になっています。
取り締まったり、規制を強化するのは簡単ですが、できればマナーを守ってカメラをみんなが気分良く撮影できる雰囲気を作っていきたいですよね。
・第三者にも配慮する。
街中で写真を撮影していると、被写体に面識のない第三者が写り込んでしまうこともあります。
また撮影に夢中で通行の妨げになったり、危険な場所に移動してしまっている場合もあります。
携帯画面を見ながらのARやゲーム、いわゆる歩きスマホなどもこれに近いことが起こりうる可能性があります。
街中での撮影、ストリートスナップの楽しいのですが第三者の存在は常に意識しておきたいものですね。
招待状とはおもてなしの気持ちを表す最初のチャンスです。
ふたりの好みや趣味を反映させたオリジナリティのあるものに仕上げれば、きっと来場してくださいる方たちの意欲も高まるはずです。
来場してくださる方たちのスケジュール調整がしやすいように、招待状は挙式や披露宴の2ヶ月前には発送できるようにしたいですね。
それまでに仕上がるよう、3ヶ月前には製作していきたいところです。
□基本ルールとマナー
文章を書く際は”区切る”を意味する句読点は入れず、1文字分をあけることや、”心を亡くす”と書く”忙”などは使用せず平仮名もしくは「ご多用のなか」などとする、また忌み言葉を使わないようにするなど、様々なルールが存在します。
一度文章を考えたら言葉も一つずつ見直してみましょう。
招待状には具体的に以下の事柄を記入していきましょう。
「ごあいさつ」謹啓などの丁寧な言葉で表現する。
「差出人の氏名」両家の親の名前で出すことが一般的でしたが、新郎新婦本人の名前を連名で差出人に記載することもあります。
文面にも関わるのでよく相談して決めましょう。
「差し出し日」縁起の良い日に送ったことを示すために、「○月○日吉日」と記載しましょう。
「披露宴の日時」日付、受付開始時間、披露宴開始時間など。
「式場の場所」…式場名、HP、住所、電話番号、最寄駅、駐車場の有無など。
「出欠席の返事の締切」…式場の人数調整が可能な段階までを目安に設定しておきましょう。
「ドレスコード」…必要に応じてフォーマル・私服など会場によっても決まっています。
また、すでに入籍済みで招待状を出す場合には、「○○年○月○日に入籍し」と入籍日を記入しておきましょう。
同じように、出産後に招待状を出す場合は、「○月○日に第一子○○(名前)が誕生し」と、出産した旨と日付、名前を記入しましょう。
近年では各種SNSや動画などで、招待状など案内をすることもありますが、こちらでも同じように幸せな気持ちを伝えつつ、マナーやルールを考えながら作成していきましょう。
幸せでハッピーな結婚式。
しかし挙式をあげ、そこで全てが完了ではありません。
ふたりの新生活を始めるにあたり、挙式でお世話になった方たちにお礼のあいさつをしましょう。
季節ごとのハガキでの報告は時期が開く場合がありますので、お世話になった方にはまず1週間以内を目安にお礼をすると良いでしょう。
◇両家の親・兄弟姉妹
まずは両家の親です。
結婚式後に正式に挨拶に行くことが多いですが、遠方であったりする場合は後日電話をかけるなどしましょう。
両親も何かと疲れるものです、いたわりの言葉と感謝の気持ちをはっきりと伝えましょう。
親戚の方にも電話や、ハネムーンのお土産、結婚式の写真などを一緒に持っていけるといいですね。
すぐ会う方などには直接お礼を言いましょう。式後すぐにハネムーンに出かける場合はお土産を一緒に。
◇司会やスピーチ、挨拶や余興をしてくれた方
今後もお付き合いは続いていきますので、まずはお礼の言葉を伝えましょう。
そしていずれの方も、ふたりのために事前に時間を割いて下さっているので、金銭的な負担をかけている場合は各種経費などを渡すか、ハネムーンのお土産や、お礼の品を渡すなど配慮をした方が良いでしょう。
た方には、電話などで感謝の気持ちを伝えましょう。
こちらでお願いせずに、先方の好意でウェルカムボードなどを作ってくれた場合も、材料費は負担してあげるのが常識的です。
辞退された場合はお礼の品を贈るなど配慮すると良いでしょう。
あいまいなままですと感情的にもつれ、トラブルになる場合も多いので気をつけましょう。
挙式にご招待した方たちはもちろん、招待できなかった親しい間柄の人や、お祝いの言葉だけでもいただいた方には結婚報告はがき等を送りましょう。
式が終わって1カ月以内ぐらいが目安ですが、時期によっては年賀状や暑中見舞いと兼ねても構わないでしょう。
職場の同僚などからまとめてお祝いをいただいた場合は、お菓子などをまとめて贈るのが一般的なようです。
結婚式は二人が主役ですが、お二人だけでは成功させることができません。
挙式後も幸せな時間を過ごせるように、下準備はしっかりとしておきましょう。
近年の結婚事情、「式を挙げたくても予算や時間がない。」「面倒だし興味がない。」など様々な理由で結婚式を行わない、いわゆる「ナシ婚」が増えてきています。
しかし一度ゆっくり考えてみるのもいいかもしれませんよ。
まず結婚式をすることで一番ためになるのは誰でしょうか?
友人や家族のためはもちろん、やはり一番は相手と自分のためなのではないでしょうか。
二人がこれからの人生を二人で歩んでいくという、節目となる機会が結婚式であると言えます。
もちろん二人の家族や友人がつながりを深めていくためにも、重要な意味を持ってきます。
「うれしい」や「おめでとう」がカタチにできる機会それが結婚式なのではないでしょうか。
さてその結婚式ですが、挙式のスタイルには、神前式、キリスト教式、人前式などががよく知られていますね。
しかしこれ以外にも様々な形態の挙式があり呼び方があります。
たとえば、同じキリスト教式でも、場所によって名称が変わったりします。
【神前式】
伝統的で本格的な神前式は神社で行う挙式ですが、ホテルや式場で執り行われる挙式スタイルもあります。
神社であればその神社の神職、ホテルや式場であれば提携している神職が執り行うことが多いです。
日本古来の厳かなイメージも強いですが、最近はかわいい和装も多く、面積の広い神社などでは友人や知人が列席可能なことも。
結婚式の作法については三三九度や玉串奉奠(ほうてん)など独特の所作がたくさんありますが。
式の流れについては前もって斎主や巫女さんにしっかりと説明していただけ、式中もきちんと指示を出してくれるので、心配無用です。
【キリスト教式】
キリスト教の教義にのっとって執り行います。
ホテルや式場などに設けられた私設のチャペルで執り行われ、近年では多くのカップルが行う人気の定番挙式スタイル。
親族を始め友人や知人など、多くの人たちに列席してもらえるのも魅力の一つです。
新郎新婦がクリスチャンではなくても、プロテスタント教派であれば誰でも挙式することができ、カトリック教派では両名、あるいはどちらかが信者であれば挙式することができます。
式場が契約する牧師さんによって司式が行なわれることが多く、知り合いの牧師さんが入れば依頼して司式を行なうことも可能です。
メインの披露宴だけでなく、挙式自体にも演出を盛り込むことが可能で、ふたりらしさを取り入れた個性的で印象深い式にするための演出アイデア・アイテムもたくさん選ぶことができます。
【人前式】
二人の婚姻を神仏の代わりに、友人などの立会人の証人のもと認めてもらう挙式方法です。
宗教にかかわらない挙式を「人前式」と呼ぶこともでき、その種類は数多く、カップルの数だけ人前式のスタイルがある挙式です。
ただ、自由度が高すぎて、「いったい何をしてよいのかわからない!」というカップルには、ホテルや式場が準備している人前式や、フォトウェディングなどを参考にすると良いでしょう。
主な内容としては、婚姻届のサイン、結婚証明書への立会人のサイン、指輪の交換などが行なわれます。 海外でみられるシビルウェディング、クルーズウェディングなども人前式と呼ぶことができます。
また宗教に関係なく、友人などと一緒に式を作っていくことができるのでオリジナリティの高い挙式になります
ただ、年配の方など馴染みのない方もまだまだ多いので、最低限でも双方の両親の承諾は得ておきたい。
人生できっと一番の思い出になる結婚式。
簡単に諦めないでじっくりと検討してみては?
きっとあなたたち2人だけの結婚式があるはずです!
結婚式の前撮りとは?
結婚式とは別の日に写真撮影だけを行うことを、「前撮り」(後撮り)と呼びます。
結婚式・披露宴当日はとっても忙しく、結婚式当日はゆっくり写真を撮る時間がなく、ゲストとの写真撮影ではカメラ目線やふたりの表情がまちまちだったりする場合もあります。
そこで、もっと前の時期にゆっくりと時間を設け、納得いく写真を撮るのが「前撮り」です。
「前撮り」では、結婚式・披露宴では着られない婚礼衣装を着ることができます。
さらに式を挙げた場所とは違う場所でも撮影でき、スタジオ内や式場内はもちろん、好きな場所や思い出の場所などに出向いて撮影するロケーション撮影も可能です。
このように、「前撮り」では、一生の思い出を納得いくスタイルで残すことが魅力です。
また、式場でのハーサルや衣装合わせを兼ねることもできるので、予行練習としてもオススメです。
フォトスタジオでは、プロのカメラマンさんと直接コミュニケーションしながら写真撮影ができるので、撮影した写真でウェルカムボードや結婚ハガキ・年賀状などを作られる方も多くなってきています。
前撮りの種類は2パターン!
「前撮り」には、撮影場所の違いで大きく分けて2パターンあります。
外に出て行うロケーション撮影と、写真スタジオの室内で行われるスタジオ撮影です。
どちらにもメリット・デメリットがあるので、好みに合わせて選びましょう。
前撮りにはどんな種類があるの?
前撮りを撮影する場所は、大きく分けて2種類あります。ロケーション撮影の場合、和装で行うなら庭園や神社など美しい和の風情が漂う場所を選んだり、ドレスなら開放感あふれる緑地や海辺といった好きなロケーションを選ぶことができます。
◆スタジオ撮影
予定日に確実に撮影をしたいという方や、撮影する日程の天候が不安という方、時間に追われることがなく、ゆったりとふたりらしい撮影がしたいという方にオススメです。
セットや背景が組まれるので、雑誌のようにオシャレな空間の中で撮影することができます。
デメリットとしては決まった背景の中でしか撮影ができないことが挙げられます。
◆ロケーション撮影
ロケーション撮影の場合、結婚式場内の写真スタジオや提携しているお店であれば、ほとんどが結婚式場のチャペルやガーデンでの撮影が可能。
結婚式場以外なら、お好みの衣装やデザインの仕上がりイメージに合った神社や庭園、海辺や緑地など、明るい自然光の中で撮影することができます。
ただし、場所によっては撮影するのに許可が必要な場合もあるので、依頼したスタジオの撮影可能場所を事前に確認しておくことも大切です。
また、桜や紅葉の季節など人気シーズン中は予約が多くなるので、早めの予約がオススメです。
最後に、天候に左右されてしまう点や、撮影は外になるので、通行している人の目が気になるという人もいらっしゃるので事前確認は必須です。
ともあれ、一生に一度、自分が主役の花嫁姿を美しく残すためにも前撮りはオススメです。
デジカメだけでは無く、スマホでも写真スタジオでも最近は色んな方法で写真を残すことができるようになりましたね。
さて、そんな風に集まっていった沢山の写真の数々、皆さんはどうされていますか?
スマホのギャラリーに入れっぱなし、パソコンの中に保存したまま、など撮ったきりでどこに行ったかわからなくなったり、データを消してしまったりはしていませんか?
そこでオススメしたいのが、写真をプリントしてアルバムを作ることです。
子供の成長日記や、1ヶ月のご飯やカフェのメニューをまとめたり、結婚から出産までを一冊にしたりと、期間やテーマを決めて作っていくと見返す時もワクワクできるものになりますよ。
・まずはプリント
スマホの写真ならコンビニや家電量販店でプリントアウトが、写真スタジオに行ったなら撮ったその場で現像してくれたりします。
デザインができる方や写真スタジオのデザイナーにお願いすれば、ひと味違った仕上がりにもなりますよ。
スマホの無料アプリなんかも、簡単にオシャレにできるので便利ですね。
プリントに困った時は写真スタジオなどで店員さんに聞いてみるのもいいですよ。
・アルバムに収集
それでは実際に現像できた写真をまとめていきましょう。
お店で写真専用のアルバムを買ってきてストックするのも簡単でいいですが、いちばんのオススメは自分のお気に入りのデザインの台紙や手帳、特にノートに貼り付けていくことです。より愛着が湧いてきますよ。
貼り付けやストック方法も、ただそのまま収納するのでは無く、マスキングテープやレース、ペンなどでアレンジを加え、チケットやハガキ、思い出の品なども一緒に挟むと、時間が経って見返した時により一層思い出が鮮明に蘇ることでしょう。
VENUSフォトスタジオでは近年増加している、各種SNSサービス用のプロフィール写真やバナーのデザイン修正を行うこともできます。
ここでは各サービスにどんな画像が必要か、簡単にご紹介していきます。
YouTube(ユーチューブ)
こちらはグーグルのサービスで、ヘッダー画像を作ることで、チャンネルの画面いっぱいに表示されます。
他のSNSに比べかなり大きい部類で、公式に「2560 X 1440 ピクセルの画像を 1 枚アップロードすることをおすすめします。」とあり、最小サイズ: 2048 X 1152 ピクセル。最大サイズ: 2560 X 423 ピクセル。とされています
パソコンやモバイル端末で表示のされ方が異なりますので、それぞれにあった画像を作成できるのがベストですね。
Twitter(ツイッター)
気軽な「つぶやき」のできるツールとして大人気のSNSですね。
プロフィールとヘッダーそれぞれに画像を入れることが可能です。
プロフィール画像(アイコン)のサイズは、400ピクセル×400ピクセル。
ヘッダー画像のサイズは、1500ピクセル×500ピクセル。
が、推奨されています。
Facebook(フェイスブック)
たくさんの友人と繋がり、コミュニティやイベントに招待することもできます。
プロフィール写真とカバー写真を登録することができます。
プロフィール写真は、PCでは160×160ピクセル。iPhoneなどのスマートフォンでは128×128ピクセル。ほとんどのフィーチャーフォンでは36×36ピクセルで表示されるようです。
カバー写真はPCでは幅828ピクセルx高さ315ピクセル。スマートフォンでは幅640ピクセルx高さ360ピクセル。フィーチャーフォンでは表示されません。
最小でも幅399ピクセルx高さ150ピクセルである必要があります。
プロフィール写真とカバー写真を、一つの写真のように見せるアーティスティックなプロフィール画面もブームになりましたね。
いかがでしょうか、これ以外にも様々なSNSがありますが、当スタジオで撮影した写真をプロフィールなどに使用したい場合は是非ご相談ください。
今では生活に欠かせない便利なインターネット検索!
その中でも便利なGoogle検索、あなたは使いこなせていますか?
使いこなすことで、より写真に詳しくなれたり、よいフォトスタジオをみちけることができるかもしれませんよ。
キーワードを入れて検索はよくやるけど、それ以外の検索したことない人って実は多いのでは?
コツを覚えて一手間くわえることで、あなたの本当にほしい情報に早くたどり着きやすくなりますよ!
1.「AND検索」
2つ以上のキーワードを入力して、両方のキーワードを含むページを表示してくれる検索。
これはもっともポピュラーな検索方法かと思います。
2つ以上の語句を入力して検索精度を上げることができます。
キーワードの順番は意外と重要で、左側に書かれたキーワードほど検索結果に重視されるようです。
ちなみに検索キーワードの間は、半角、全角どちらでも構いません。
2.「OR検索」
複数のサイトを探したいとき!
たとえば林檎を調べるとき、漢字で「林檎」と表記したホームページと英語で「apple」と表記したホームページの2つがありますね。
このときキーワードを半角大文字「OR」、もしくはパイプ「|」で区切り、その前後には半角スペースを入れれば、「OR検索」ができます。
これは、あなたが調べようとしているサイトがマイナーな情報など、検索数が少ない時などに活用すると検索結果を増やすことができます。
3.「-検索」
ある単語を検索結果から外したい時や、たくさんの検索結果が出る時、いらないキーワードがあるときに使うと便利な検索方法です。
『-(マイナス)』または、『NOT』を除外したい条件の前につけることでマイナス検索をすることができます。
たとえば「服 -送料有り」と入力すれば「送料有り」のキーワードがないページのみ表示させることができます。
4.「フレーズ検索」
キーワードと完全に一致するサイトだけ調べたい場合に有効な検索方法です。
検索したい語句をダブルクォーテーション ” で囲むと、そのままのフレーズで検索できます。
例えば「ウェディング フォト」をそのまま検索すると、「ウェディング」と「フォト」の両方の単語を含むサイトが表示されますが、”ウェディング フォト“と入力すれば、「ウェディング フォト」と、そのままの語順を持つキーワードが入ったサイトを検索できます。
5,「ワイルドカード検索」
調べたい字がわからない、語句の一部だけ思い出せない。
そんな時に便利な検索方法です。
アスタリスク(*)を不明な語句の代わりに使う検索で「一期一」の「会」の漢字がわからない場合「一期一*」のようにその部分を「*」にして検索します。
振袖には大きく「大振袖」「中振袖」「小振袖」の3つの種類があり、それぞれに違いがあります。
ここではそれぞれのポイントを紹介させていただきます。
大振袖
袖丈が114cm前後三尺三寸と呼ばれる、最も格式が高いとされている振袖です。本振袖とも呼ばれる大振袖は、未婚女性の第一礼装とされ、ハレ着と呼ばれるだけに結婚式の時に花嫁が着たり、成人式の時に着る振袖になっています。 吉祥文様の柄のものが多く、昔についていた5つ紋付は今は省略されていることが多いようです。
大胆な模様があるものから色無地のものまで、その柄やデザインはさまざまです。
引きずるほどとても長い袖丈は、気品と艶っぽさがあり、雅な美しさを持っています。引き振袖、引き振り、お引きづり、お引き などとも呼ばれ、打掛のようにお引きづりをし写真を撮れるように、中振袖よりも身丈が長くできています。
お引きづりで着付をした時は右手で褄取りをした方が良いとされます。
また、打掛の中に掛下の代わりとして着ることもあり、帯は丸帯を締めます。
帯結びはふくら雀が基本となっているようです。
中振袖
袖丈が100cm前後(3尺(113cm)または 2尺8寸5分(108cm)が一般的)の、大振袖に次ぐ準礼装が中振袖と呼ばれます。
いわゆる振袖で、成人式や結納、パーティの際などに着用される振袖です。
またハレの日にぴったりの装いであることから、祝席や華やかな席では欠かせない着物となっています。結婚式などに呼ばれた時に着る振袖もこの中振袖になります。
小振袖
袖丈が85cm前後の二尺袖とも呼ばれているのが、小振袖です。
振袖の種類の中でも袴とのバランスが良い袖の長さで、一番袖が短いので活動的な印象があり、動きやすいのでとても便利な着物。
卒業式などで着る袴に、小振袖または中振袖を合わせて着用します。
それ以外では見かけることが少なくなり、ちょっとしたお出かけやお茶会などに気軽に着て行く事が出来る振袖となっています。
最近アップされている、ものまねメイクやビフォーアフターを紹介した動画などで、どれだけメイクが人物の印象を左右するかは、皆さんご存知かと思います。
写真撮影がメインのフォトスタジオでも、もちろんメイクやスタイリングは重要です。
写真ではナチュラルメイクの花嫁さんも、実は撮影用にしっかり要点を押さえたポイントメイクをしているんですよ。
例えば目の周り…
アイブロウ・アイシャドウ・アイライナー・マスカラ・まつエクなど様々な種類がありますが、一人一人に合わせたメイクがしっかりとあり、それをしっかりチョイスしてあげるだけで全く印象が変わります。
特に写真は、光と陰が仕上がりに大きく影響します。
ぜひメイクにはしっかりと、力を入れてみてください、仕上がった写真に後悔はしないはずですよ。
一安心した男性の皆さん、甘いです。
肌を出すのは男性も同じ、男性用化粧品もしっかりと販売されている通り、メンズメイクをしているかどうかで男の方も写真写りが変わりますよ。
油ぎった肌はしっかりと押さえて、仕事の疲れの出た目元もはっきりとさせるメイクは、男性にも他人事ではありません。
とくにメンズの髪型は、ワックスやシャンプー選びで日々コンディションが変わってきます。
それぞれの付け方や、量、使う順番など一度おさらいしてみてはどうでしょうか?
きっと普段の生活や仕事にも役に立つはずです。
撮影の際のスタイリングのご質問は、ぜひスタジオまでお越しください!
きっと皆さんの有意義な時間になると思いますよ。
Twitter、Facebook、LINE、InstagramなどたくさんのSNSを利用される機会があると思いますが、プロフィール写真にはどんな画像を設定していますか?
よく性格診断の参考にされたり、プロフ画でその人の深層心理がわかる?何て言われたりしています
が、多くの人が、SNSのID写真に自分やペットとの写真、イラストなどいろいろなプロフィール画像を設定しています。
「ちょっと自意識過剰なんじゃない?」と思われるかもしれませんが。
ネット社会にいる私たちにとってはプロフィール写真こそが顔であり、その写真を通じてそれぞれのアイデンティティーがわかります。
もちろん第一印象などもお写真で変わってきますよ。
スマホのアプリや、編集でかんたんにアップするのも楽しいですが、フォトスタジオでオリジナルのプロフィール撮影も試してませんか?
皆様のご相談ぜひお待ちしています。
結婚式のウェディングドレス選びは女性にとっての憧れ。
たくさんの女性に合わせて、ドレスも星の数ほどデザインがあります。
着こなしのテクニックなど沢山あるのですが、まずは種類からご紹介させていただきます。
あなたのドレス選びの参考になれば幸いです。
・Aラインのウェディングドレス
スカート部分に注目
腰から下にかけてAの字型に広がるタイプのドレスです。
スカート部分にあるレースやフリルなどのデザインの有無で、かなりすっきりした清楚なものから、プリンセスラインに近い、華やかな雰囲気になることも可能です。
・プリンセスラインのウェディングドレス
憧れのプリンセスに…
腰から下ふわっと広がっているので、ウエストがきれいに締まって見えます。
子供の頃、絵本などの挿絵イラストはまさにこんなかんじですね。
・マーメイドラインのウェディングドレス
ラグジュアリーな印象…
腰回りが体にフィットしており、膝下から一気に裾が広がっているのが特徴的です。
腰のくびれが強調され、明るく華やかな雰囲気に。
比較的背の高い方が着こなしやすく、細めの女性らしいラインが人気です。
・スレンダーラインのウェディングドレス
清楚なイメージのスレンダーライン…
全体的に大きなメリハリやボリューム感がなく、すっきりした清潔感のあるデザインのドレスです。着こなしによっては大人っぽい雰囲気にも、少女のようなイメージにもなれると思います。
・エンパイアラインのウェディングドレス
シルエットが可愛らしいエンパイア…
可愛らしいシルエットで、Aライン、スレンダーラインに似ていますが、胸元の下に切替えしがあり、裾に向かってスカートが広がっているのが特徴です。
足長が長く見えるのもポイントです。
VENUSフォトスタジオは、お問い合わせいただければ試着もできますので、ぜひ一度ご相談ください。
プランナーがあなたとともに、ドレス選びのお手伝いをさせていただきます。